ビオトープ

ビオトープ

生物分類学

2023年5月16日   界、門、綱・・・・半ばリハビリで始めたビオトープ造り、今年2月で10年が過ぎた。この間不思議な光景を目にした。アサザが繁茂した中にコインマッシュルー厶と云う水草を植えたら、あっと思う間にアサザは消えてしまった、確か1、2年以降には完全に!今ではコインマッシュルームが我が物顔で繁茂している。もう一つは、昔誰が植えたか知らないが、1年だけ蓮が突然復活しキレイな花が咲いた年があったが、翌年からは蓮は消えてしまった。そんな植物同士のカットウもあるのかな?と思った次第。ところで、ビオトープをもう少し学術的思考で監理、観察できたらと考え、ネットを開いたらいきなり生物分類学講座が出...
ビオトープ

紅葉狩り

遠州地方で唯一と言っていい紅葉の名所がある。遠州森町の小国神社の紅葉は素晴しい!何年か前に京都の東福寺の紅葉を見に行ったことがあるが、それにも劣らぬ風情あるロケーションだ。小川のせせらぎを耳にしながら、杉やヒノキの大木の林立する中、モミジやイチョウ等の紅葉、黃葉を愛で歩くのは誠に心地よい!今日は12月7日少し散りかげんではあったが、それでも充分楽しめる紅葉狩りでした。小国神社小国神社小国神社小国神社
ビオトープ

小国神社の紅葉

遠州森町でもこんな素晴しい紅葉が見られます。
ビオトープ

スマホと私

アンドロイド、アハモ、ドコモ
ビオトープ

カヤネズミ

今年の我がビオトープでは カヤネズミの巣 があちこちで見られた。 私がビオトープを造り始めて1日目か2日目の頃だったと思うけど、取水口から全体設計のために水路を掘っていたときに、小さなネズミを捕獲!割りとのろまで簡単に捕まえられた。その時は天井のネズミのようなクロではなく、明るい茶いろだった。すぐ放してやったけど、写真だけでもとって置けば良かった、とその後一度も見ていないので、悔やんでいる。数年後マコモが園内いっぱいに繁殖した頃、マコモの間に鳥の巣の様なものを時々発見する様になり、しばらくしてそれこそが カヤネズミの巣 だと、知った。未だ絶滅危惧種までは指定されていないようですが、減る傾向にあ...
ビオトープ

マコモダケ

マコモダケ我がビオトープでは、現在マコモの枯れ葉除去作業している段階です。やがてマコモの根本付近がだんだん白くふっくらして来ますが、これがマコモダケ!です。マコモダケは黒保菌という菌により出来るといいます。この時期のものは柔らかく、まるごと食べられます。熱湯に3分程漬けるか煮沸して、マヨネーズか味噌なんかを付けて食べるのがモットモ手っ取り早く、美味しい食べ方です。他にも色々食べ方がありますが、マコモダケはタケノコと良く似ていますから、タケノコと思って料理すれば良いかな!?、タケノコは食べ過ぎると喉にエゴ味を感ずることがありますが、マコモダケは全くその様なことはありません。中華料理では高級食材と...