ビオトープ 紅葉狩り 遠州地方で唯一と言っていい紅葉の名所がある。遠州森町の小国神社の紅葉は素晴しい!何年か前に京都の東福寺の紅葉を見に行ったことがあるが、それにも劣らぬ風情あるロケーションだ。小川のせせらぎを耳にしながら、杉やヒノキの大木の林立する中、モミジやイチョウ等の紅葉、黃葉を愛で歩くのは誠に心地よい!今日は12月7日少し散りかげんではあったが、それでも充分楽しめる紅葉狩りでした。小国神社小国神社小国神社小国神社 2023.12.11 ビオトープ旅行、散歩郷土史
随筆 除湿器 日本の気候は全般的に雨が多い、湿度が高い、だから住居もそれに対処するように古来作られて来た。私の生家(明治維新の頃建てられた)も、伊勢湾台風までは藁ぶき屋根の家であった。今も母屋は健在ではあるが、さすが現在はトタン屋根だ。その台風で藁葺きの屋根の一部が吹っ飛び、直しようにも、その頃、既に当地には藁葺き職人が居なくなっていた。伊勢湾台風は私の高校2年の時で、私は高校卒業までは毎日その家で生活して来たのであるが、なんら不満があったわけでもなく過ごして来た。夏は戸を開け放てば涼しい風が流れ込んできて、冬は掘り炬燵の炭火の暖かさが、今にしてみれば格別な思い出となっている。やがて昭和が終わり平成の時代が... 2022.06.13 随筆
時事 新党の出現 2022年の参議院選挙は6月22日告示に始まり7月10日投票で終了した。私は今回投票に行かない予定にしていたが、何気なくユーチューブで参政党の演説を聞いて覚醒!すごい政党・政治家が現れ,「日本の政治が変わる」兆候を確信した。戦後の日本はGHQの下では無論のこと、それ以降も米国の顔色を伺いながら政治をやってきたのは間違いない。また経済発展は成し遂げたものの、米国依存ゆえの成果であったことは否めない。しかし、近年は中国への経済依存が増して来ている。我々の日頃使用したり、消費するものの中に中国製の表示されたものが多いこと!国内製造業者は大丈夫か?と心配になってくる程だ。今やそんな米中の狭間に置かれた... 2022.07.13 時事