ビオトープ

ビオトープ

カヤネズミ

今年の我がビオトープでは カヤネズミの巣 があちこちで見られた。 私がビオトープを造り始めて1日目か2日目の頃だったと思うけど、取水口から全体設計のために水路を掘っていたときに、小さなネズミを捕獲!割りとのろまで簡単に捕まえられた。その時は天井のネズミのようなクロではなく、明るい茶いろだった。すぐ放してやったけど、写真だけでもとって置けば良かった、とその後一度も見ていないので、悔やんでいる。数年後マコモが園内いっぱいに繁殖した頃、マコモの間に鳥の巣の様なものを時々発見する様になり、しばらくしてそれこそが カヤネズミの巣 だと、知った。未だ絶滅危惧種までは指定されていないようですが、減る傾向にあ...
ビオトープ

メダカ 今(5月)のビオトープ

メダカの繁殖期に入ってきたようである。ビオトープのあちこちで群れが見られる。メダカは孵化してニカ月程で成魚になり、それぞれに繁殖に入って行くので、夏が終る頃にはビオトープの中はメダカでイッパイ!になる。それを狙ってカラス、アオサギそれにカワセミなどがやって来る。カラスはともかくアオサギの大きくて凛々しい姿には感動する。飛び立つ姿も美しい。そんな鳥達に食べられるものもあろうが、メダカはそれ以上に増え続け、生殖力逞しい生き物である。
ビオトープ

郷土誌

笠井の町の歴史
ビオトープ

消費税と100円ショップ

私の家から車で10分以内位の所に100円ショップが何ヶ所かある。多くはショッピングセンターやスーパーの中にあるが、併設でない単独の100円ショップもある。その単独の100円ショップが時々車が入れない程混雑している時がある。私もビオトープで使用する作業用手袋などを買い物ついでにどこと特定することなく100円ショップはよく活用しているが、その車が入れない程混雑する店は毎週木曜日ノー消費税!であることが判明、一つ二つ買う時はさほど感じないが、100円ショップとはいえ沢山買ったときはノー消費税デーが有難く思えてくる。消費者からすれば、余計な小銭も要らず、消費税は商品価格の単なる上乗せに過ぎないから、こ...
未分類

大鹿村の魅力

日本中央構造線博物館 ろくべい館 歌舞伎 塩水の湧出 等々   南アルプスが見える 博物館(遠景) 博物館はマニアックな存在の様であるが、ド素人の私が思うには、博物館が知らしめようとする範囲、対象者は究極的には日本それぞれの専門家達だろう!?特に土木家や建築家は現場の地形には、基本的知識として精通している必要があるだろう。また、その他の動植物学者、日本の歴史学者さえまでも構造線の影響を感じざるを得ないだろう?! まあ、私には列べられた岩石を見ても判らないことばかりでした! 大鹿村の中心部 塩水の湧出 こんな山奥から塩水が湧き出るとは? 詳細なことは調べてないが、海の魚の養殖をやっているとか?大...
随筆

猪鼻湖

浜名湖の最も北の端にある猪鼻湖へ 佐久米から都筑を拔けて大崎の海岸沿いを走る。大きなリゾートマンションなどが出来ていて、すっかり観光地化が進んでいるようだ。猪鼻湖は周囲12キロ程で浜名湖の一部、従って汽水湖である。私が幼い頃家族皆んなで来たことがあるが、その時は橋はなく渡し舟であった。2度目は高校2年生の時、三ケ日から通っていた友人の家に遊びに行った時、彼の親せきが尾奈駅近くにあり、和船を持っていて、それを借りて釣りをした。彼は和船を上手に漕ぎ、私もやらせてもらったがちっとも前に進まなかった。彼の漕ぐ和船と私は泳いで競争してみたが、みるみる離されてしまった。和船の偉大さを知った次第!その時まだ...